法政大学コンクリート材料研究室

法政大学コンクリートの活動報告

コンクリート技術

 昨日は,ほぼ一日パソコンの画面に向かってしゃべっているか聞いているかしていました。午前中は,コンクリート技術という講義で,ダムについての話をしました。ダムの種類や施工方法,設備関係などダム建設に関わる講義をする回で,以前ダムの現場にいたことやダムについての本(トコトンやさしいダムの本(日刊工業新聞社,2018年発刊),見学しよう工事現場3 ダム(ほるぷ出版,2011年発刊))を執筆した関係で,いつもより熱の入った講義というか話をしてしまいました。やはり自分が経験したことというのは,実際その目でみて体験していることなので,次から次へと話のネタというか話したいことが湧き出てきます。一般の人というか二十歳前後の学生でダム大好きというのはそうそういないと思いますので,このおじさん何を熱く語っているのかときっと思いながら聞いていたのではないかと思います(聞いていないで,他事していたかもしれないですし,寝ていたかもしれませんが)。対面の講義であれば少なくとも相手がどんな様子か分かりますが,オンラインですと,写している画面に向かって話をするだけで,学生の顔(彼らは絶対顔を出さないようにしています。強制的に出させてもよいのかもしれませんが,そこまでする気もしないので,画面出しなさいとはこちらも言いません)が全く見えない状態で話をしているので,ついつい自分の世界に入り込んでしまいがちです。私としては,教科書に載っていることを淡々と話すよりも,自分の体験談だとかいろいろ失敗して学んだことなどを学生に伝えられるコンクリート技術(コンクリートの施工に関わる内容を中心とした講義)の講義の方が他の講義科目よりも楽しいというのが本音です。そのため,シラバスどおりなかなか進まないというところもあります。私の研究室にきた学生たちに聞くと,コンクリート工学はとにかく難しいといいます(コンクリートの基本事項と配合設計の事しか話していないので,何が難しいのか今でもわからないのですが)。私の研究室に配属になった学生でコンクリート技術を履修した学生は半分にも満たないので(この講義は選択科目です),単純な比較はできないのですが,コンクリート技術の方が面白かったと言ってくれます。どんなところが面白かったと聞くと,現場の話がとても面白かったことや水中コンクリートやダムの話をするときの先生の熱の入った話し方が面白かったと言ってくれます。講義を聴いてくれている学生には,自分の思いが少しは伝わっていると思い嬉しくなりました。

 午後は,基礎ゼミナールという今年から始まった科目で,昨日は各教員のゼミの模様を紹介する回でした。特に研究室でやっている定例ゼミの様子を見てもらっても面白くないので,以前ブログで書いたように(12月23日の“基礎ゼミナール”参照)東小金井の駅から小金井キャンパスまでの経路と実験室及び研究室の施設紹介(学生がナビゲータをしています)の動画を見てもらって(途中で止めながらいろいろ解説を加えています),どんな印象を持ったのかや実験などでどんなものに興味があったのかなどをひとりひとり聞くという形式で講義を行いました。夕方17時からは,論文博士のM氏の論文審査小委員会を2時間30分ほど行いました。一日ほぼ画面を見て話したり聞いたりしていたので流石に疲れました。金曜日にも一日卒業研究の発表練習をオンラインで行うので,一日中画面と睨めっこすることになります。