法政大学コンクリート材料研究室

法政大学コンクリートの活動報告

卒業研究テーマ

 そろそろ新4年生の卒業研究のテーマを考える時期がきました。多くは継続するテーマなのですが,大体1テーマか2テーマくらい継続でないものを入れるようにしています。それでも以前行っていて,一時中断して,切り口を変えて新たなテーマにするものが多くなります。全くの新規はある程度形にするまでに時間がかかるので,外部からの委託を新テーマにする以外は全くの新規を取り入れることは少ないといえます。他には,社会人ドクターに関連するテーマで新規のものを取り入れることもたまにあります。

 私の研究室は,大きく分けてコンクリートの諸物性に関する研究テーマを行う物性グループと耐久性関連の研究テーマを扱う耐久性グループに分かれています。以前は,解析グループと称して,温度応力関連の解析を中心としたテーマをまとめたグループもあったのですが,最近では年に1テーマ程度なので,大体物性グループか耐久性グループに割り振ってしまっています。物性グループは,実験中心のテーマではあるのですが,本来実験結果を基にそれらのデータを解析して整理したり,得られた結果を用いて解析によるシミュレートをしたりして,物性値の評価や検証を行うことを主体としています。ただし,最近の学生は実験したら御仕舞と思っていて,データの整理やそこからの加工等ほとんどしないで,単なる試験報告書を作成して卒論できましたと持ってきます。頭を使うのが苦手なのか,自分で何をするのか理解できていないからなのか分かりませんが,毎年,実験してからがスタートだと何度言ってもわかってもらえません。もちろん結果をどのように整理して,それらを用いてどのような解析をしたらよいか聞いてくる学生もいますが,解析まで行ってある程度評価した結果を持ってくる学生は皆無です。確かに,コンクリートのことをよくわかっていない段階でそこまで望むのは酷なのかもしれませんが,社会に出れば遅かれ早かれ形は違っても求められるものは単なる結果ではなく,そこから何が分かるのか,何がいえるのかを提示させられることになります。それができないものは,業務遂行能力が不足もしくは欠如していると判断されかねません。

 学生によく言うのは,手段が目的ではないということです。実験しました,解析しましたは,研究目的の手段であって目的ではないのです。どうもそのあたりを履き違えている学生が特に最近目立ちます。今年もこの辺りがよくわかっていない学生が何人もいました。卒業研究をまとめる段になってというか,卒業研究の審査のための発表練習の段になって初めてそのことに気付く学生もいます。本論のドラフト提出後のチェックで私がよく“それで,だから何?”というコメントを書きます。誤字・脱字等の朱をいれたところは一生懸命直してきますが,こちらから問いかけたものについては,大体の学生はあいまいな修正か完全に無視します。したがって,発表練習の段階でこちらから質問しても全く答えられないか,そもそも研究目的が何かをわかっていないことが往々にあります。これで,1年間卒業研究をしてきて達成感が味わえるのか甚だ疑問に思ってしまいます。自分が卒業研究に対して思い入れがあるのか,こんなところからも垣間見えてきます。一生懸命作業をするだけでは,その先の見えるはずの光景が見えてこないのです。そこのところを一つでも破った学生は,卒業研究に対する達成感が味わえるのではないかと思っています。

 次年度は,全員が卒業研究に対する達成感を味わってもらいたいので,できるだけその人にあったテーマ選定をしたいと思っています。これもなかなか難しい作業です。3月まではいろいろ悩んでテーマを決めていくことになりそうです。