法政大学コンクリート材料研究室

法政大学コンクリートの活動報告

トコトンやさしい土木技術の本

 今月末に,日刊工業新聞社というところからタイトルの本を出すことになりました。トコトンやさしいシリーズは,土木に限らずいろいろな分野の入門書を出しているシリーズで,私も以前ダムの本を執筆したことがあります。ちょうど1年くらい前に出版社の方からトコトンやさしいシリーズで今度土木の入門書を書いてくださいといわれた時は,正直断ろうと思いました。土木の専門書は数多ありますし,土木概論はそれこそ著名な先生方がこれまで数多く書かれています。私のようなものが,土木のことを語るなど恐れ多くて無理ですとお話しました。編集者の方は,土木分野の専門書は確かに沢山ありますが,一般の人でもわかるような土木の本はこれまでほとんどないので,この一冊を読んで土木のイメージが湧くような本を是非書いてくださいといわれました。そこまでいわれたら書くしかないかなと思い,お引き受けしました。

 まずは,どんな切り口で書いたら良いか悩みました。土木の守備範囲はものすごく広いので,いくら簡単に書いたとしても百科事典のような本になってしまいます。大体,自分の専門以外のところは学生時代に習った程度の知識しかありませんから,それを一般の人にでもわかるように書くというのはかなり至難の業でした。そこで,目次を考える際,いろいろ悩んだ末に土木事業の流れ(企画・計画・調査・設計・施工・維持管理)に沿って書くことにしました。分野別で書くとどうしても専門外のところは薄くなってしまうと思ったからです。

 第1章では,土木の位置づけというか,土木と呼ばれている分野は何かということを私なりに整理して書いてみました。最初に土木が所属しているというか学問領域である工学と理学の違いについて書きました。私自身,あらためていろいろ調べてみると,意外とわかっているようでわかっていない工学と理学の違いでした。第1章は,土木とはというタイトルで歴史的な背景なども書きました。第2章は,土木の棲み分けというタイトルで,土木分野がどのように分かれているのか,土木と建築の違いなどを書きました。第3章では,土木計画の話,第4章では設計の話,第5章では施工の話,第6章では維持管理の話,第7章では土木の将来というか未来について書きました。

 本のページ数は160頁と決まっていること,各項目の半分はイラストや写真,図が入るので,文章自体は思ったよりも書けないというか要領よくまとめる必要がありました。また,土木事業の流れにするとイラストや写真になりにくいものも沢山あって,それを選ぶのにもかなりの時間を割きました。脱稿は,昨年の10月末だったのですが,こちらが選択した写真などをイラストや図,表にする作業が思ったよりも手間取ったこと,担当していた編集者の方が12月で交代したこと(産休に入ってしまいました),その後の編集者の方にいろいろ説明しながらの校正となったので,なかなか進まない状況が続きました。それでも今月初めに再校,念校までたどり着いて,ようやく印刷に回せるところまでこぎ着けました。それまでは,公開できなかったのですが,今日から解禁となったので,このブログにも書くことにしました。27日以降一般書店にも並ぶそうなので,是非手に取って読んでいただければと思っています。

f:id:hoseiconcrete:20210311154611j:plain

トコトンやさしい土木技術の本