法政大学コンクリート材料研究室

法政大学コンクリートの活動報告

修論審査会

 昨日は,修論審査会でした。卒論審査と同様に全てオンラインで実施しました。審査を受ける人数も16人と少ないですし,聴講の学生を併せても50人程度なので,マルチメディアホールでも十分感染対策をとれた状態で対面による開催もできたのですが,審査を受ける学生の中には,登校するのを躊躇うのもいたこともあり,また緊急事態宣言下において数十人規模で1日中同じ室内にいることへの懸念もあったので,オンラインでの開催としました。操作自体,審査を受ける大学院生はTA等を行っているので,問題ありませんでした。むしろ私の方が操作方法をよく理解していなかったので,審査の最初の方で設定として画面の共有で全員が画面共有していなかったために,画面が共有できなくて少し手間取りました。しかしながら,この日タイマー役を嘗て出てくれた大学院1年のKさんにそのあたりの修正をしてもらったので大きなトラブルにならず,スムーズな画面切り替えができました。タイマーの設定の仕方もよくわからなかったので,そこもKさんに全てお任せしました。このあたりは自分で操作していないので,どうしてよいかわからなかったので,大変助かりました。

 審査は,午前と午後の2セッションで,発表が10分,質疑は質問がなくなるまで無制限としています。修論審査を受ける大学院生は,学部生と違って教員からの質問に対しても比較的ちゃんと答えていました(全然違うことをベラベラとしゃべっている学生もいましたが,大体の学生は質問内容を理解して,もしくは理解できない場合はちゃんと内容確認して答えていました)。今回,ちょっと問題になったのは審査時に各先生方が判断基準にしている一つである概要集について,複数の学生が本文の概要とabstractをアップしていました。修士論文作成要領には,「概要原稿の書式は,ページ数も含め紀要原稿の書き方と同じとします。紀要原稿の書き方やテンプレートについては,デザイン工学研究科ホームページのお知らせを参照してください。」と明確に示してあります。20年間修論審査をおこなってきましたが,こんなことは初めてでした。

 確かに,基本的に紀要と概要集という名称(概要集は発表番号と頁を入れるようにしてあることが異なっているだけです)だけ異なるだけなので,紀要だけ提出してもらえればよいような気もしますが,ルールとして決めている以上それに従ってもらう必要があります。先輩学生がいない研究室なのかとも思いましたが,そのあたりは同期で確認し合っているものと思っていました。厳格にいってしまえば,違った書類を提出したので,審査の対象にならないことになってしまいますが,紀要をちゃんと提出しているので,単にしっかり要領を読んでいなかっただけとは思います。ただし,社会に出て違った書類を出した段階で評価されないことになってしまいます。提出期限の厳守と提出種類の内容確認については,社会人として基本中の基本になることですので,その点については意識して行ってもらいたかったと思っています。私の研究室の学生は,まあ無難な発表と質疑応答であったのですが,論文とりまとめがちょっと不十分であったので,各先生からそれなりの評価となっていました。いろいろありましたが,大きなトラブルもなく無事にオンラインによる修論審査会を終えられて,専攻主任として少し肩の荷が下りた気がします。後は,無事社会に旅立ってくれればと思っています。